トイデジカメ・トイデジのレビュー及び作例を中心に、Tips集やニュース記事を掲載。人気機種・おすすめ機種の比較検討にもどうぞ。

Stroller - トイデジカメレビュー&作例ブログ

リンク
PickUp!

ドーナツカメラ


GIZMON NULL iCA


BONZART Lit




BONZART AMPEL


Vivitar ViviCam T135


Vi-You CJ-0523


Eazzzy Rotatory Camera


Kenko DSC mini


FUUVI Bee


GIZMON iCA




GIZMON iCA MILITARY


GH-TCAM30P






minimo-x


GH-TCAM30C


FUUVI PICK


Vivitar ViviCam 8027


VitaQuest VQ1015 R2





VQ5090 Aqua Pack


VitaQuest VQ5090


VitaQuest VQ1015 Classic


カテゴリ一覧
カテゴリ  [Vivitar ViviCam 8027 ]
2011年06月23日 22時17分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第557回

ViviCamで空

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● ビビッド

Vivitar ViviCam 8027 - Vivid mode

困った時には空の写真です(笑)。
久々に「ViviCam 8027」で。



梅雨の晴れ間を喜んだのもつかの間、暑い暑い…。
スポンサーサイト





2011年01月09日 22時57分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第474回

達観

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 生物

Vivitar ViviCam 8027

デジタルズームを使用して撮影。
超然として悟りの心境に達した表情です。
Vivitar ViviCam 8027

こちらは光学ズームで撮影。
Vivitar ViviCam 8027

カンガルー師匠と呼ばせていただきたい。


2010年12月03日 23時44分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第454回

ViviCam 液晶表示の怪

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 機材
先日、「Vivitar ビビター ViviCam 8027 新ファームウェア版 レビュー」 の中で、ViviCam 8027の液晶表示は、お世辞にも綺麗とは言い難く、滲んだような表示になると書きました。下がその記事にも掲載した、再生モードのスライドショー画面を撮影した画像です。背景のカラーパターンの格子部分に注目していると滲んでいるのが良く分かるかと思います。



続いて下は、実際に出力された撮影データをリサイズしたもの。こちらは滲みは全く見られません。
なので、てっきり液晶画面の表示の問題と思い込んでいたのですが、実はそれだけではなかったようです。



下の画像をご覧下さい。背景の格子部分に明らかに滲みが見えます。
この画像の出所はというと・・・



実はこれ、Exif情報に埋め込まれたサムネイルの情報を吸い出したものなのです。

一般にExifにはメーカ名、機種名、シャッター速度、絞り値等の情報が記録されているのですが、これに加えてサムネイル画像も埋め込まれている場合があります。これは画像一覧を高速に表示する用途などに用いられる縮小画像です。ViviCam 8027の再生モードやプレビューでは、このサムネイル画像が使用されているようで、これが液晶画面の表示が滲んで見えた原因になっているようです。画像の縮小処理に何か問題があるんでしょうか。こういったソフトウェアの基本的な処理で、カメラ自体の印象を悪くしているのは非常に勿体無いことです。

まぁ滲みを差し引いたところで、液晶表示が荒いことに変わりはないんですけどね。(^^;


2010年11月25日 21時24分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第448回

新ファームは物覚えがいい

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 植物

Vivitar ViviCam 8027

旧ファームウェア版を借りていた時に「ViviCam 8027は忘れっぽい」なんてことを書きました。
電源OFFの都度、カラーモードや露出設定がリセットされてしまう、というものでしたが、
新ファームウェア版ではここらは改善されているようです。

そうそう、撮影直後のプレビューも表示されるようになりました。

Vivitar ViviCam 8027

正直、不満を上げだしたらキリのないカメラではありますが、
きちんと改善されている点もあるのです。


2010年11月24日 21時32分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第447回

枯れ木と青空

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 植物 ビビッド

Vivitar ViviCam 8027 - Vivid mode

「今年は紅葉がなかなか進まないなぁ…」
などと思っているうちに、冬が来てしまいそうです。
紅葉し終える前に葉が散ってしまう樹もあるかも。

Vivitar ViviCam 8027

新ファームのビビッドモードは、旧ファームよりも彩度が増したような。
気のせいかな?


2010年09月12日 20時43分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第392回

写真展に行ってきました

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● イベント

Vivitar ViviCam 8027

昨日は友人が参加している写真展に行ってきました。
場所は約一年前と同じ渋谷のギャラリーだったのですが、
今回も途中で迷子になりかけました(笑)

Vivitar ViviCam 8027

こういったイベントを一つこなすためには、
参加されている皆さんも相当のエネルギーを投入しているわけで、
そういった「気」なり「想い」なりを写真を通して分けてもらえるのです。
ありがたいことでございます。(-人-)

こうやって人に分けられるだけのパワーは、今の自分には無いなぁ…。

2010年09月08日 21時10分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第387回

キュートな0系で撮り比べ

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 撮り比べ セピア モノクロ ビビッド 鉄道

Vivitar ViviCam 8027

諸事情によりなかなか撮りに出かけられないもので、一月ほど前に撮り貯めた写真の中から。
Vivitar ViviCam 8027の旧ファームウェアによるカラーモードでの撮り比べ(二回目)です。
画像クリックで別ウィンドウに大きな画像(長辺500px)が表示されます。

左:ノーマルモード、右:ビビッドモード


左:モノクロモード、右:セピアモード


今回の作例は白っぽい部分が多い所為か、ノーマルとビビッドの差が分かり難いです。
黄色や赤などの原色に近い部分を見比べると分かり易いかと思います。

それにしても0系は可愛いやね。
新幹線の中ではダントツのかわいらしさです。
おでこの部分をいい子いい子したくなります。


2010年09月05日 19時33分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第385回

かつての愛機と再会

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 機材

Vivitar ViviCam 8027

写真撮影の魅力にとり憑かれて間もない頃に購入した、
今は亡きミノルタの「DiMAGE 7i」と、近所のハードオフのジャンクコーナーで再会。
「チェック時、フラッシュ、撮影、保存、再生できました」とあるものの、
ジャンク品と銘打たれているし値段も値段なので、運試しと思って購入しました。
その結果は・・・

Vivitar ViviCam 8027

・・・ビンゴ!なんと驚きの完動品でした。
アイカップのゴムこそありませんでしたが、
レンズ先端には薄型プロテクターまで付けられていて二度ラッキー。

随分昔に資金繰りのために手放したカメラなのですが、
思えばこのカメラを使ってた頃が写真を撮ってて一番楽い時期だったかも。
当時はなにしろ単三電池×4本の燃費の悪さに悩まされましたが、
今はエネループもあるしね。

操作系は身体に染み付いているので、目隠しだってサクサク操れます。
まさに阿吽の呼吸の相棒といった感じ。快適快適。

涼しくなったらまた一緒に出かけような♪

2010年08月31日 21時25分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第383回

バスの中

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● ビビッド

Vivitar ViviCam 8027 - Vivid mode

始発バス停で時間調整中のバスの中です。
写真撮るくらいしか、することがなかったのです。

Vivitar ViviCam 8027

8月も今日でおしまいですね。
今月は殆ど「ViviCam 8027」月間になってたなぁ。
来月はどうしようか…。


2010年08月30日 21時50分
twitterでつぶやく このエントリーをはてなブックマークに追加 リンクをシェア

第382回

ViviCam 8027は忘れっぽい

カテゴリ● Vivitar ViviCam 8027 関連タグ● 建物

Vivitar ViviCam 8027

今回も「ViviCam 8027」を使い込んでみて気になった点を。
これも旧ファームだけの問題かも知れませんが、
頻繁に使用するカラーモードや、露出補正の設定内容が、
電源をOFFにする都度、リセットされてしまいます。

Vivitar ViviCam 8027

「今日はビビッドモードメインで撮影したい。」といった場合に、
オートパワーオフで電源が切れる度にビビッドに設定し直す必要があり、
これが結構なストレスなのです。

オートパワーオフを無効にしてしまえば良いといえば良いのですが、
これだと当然、電池がすぐになくなります。

また、静止画撮影直後のプレビュー機能もないため、
設定がリセットされていることに気付き辛いという難点も。
ここらは最新ファームでは改善されているんでしょうか…。


Welcome!
ご訪問ありがとうございます。



新着記事
タグ一覧
全記事表示リンク
カメラ本体レビュー(新着順)
GEANEE ドーナツデジカメ

モッチリ触感に5種類の色効果、スクウェアフォーマット撮影


PLAZA CREATE D1650 WIDE

Lomoモードを搭載した多機能お手軽デジカメ


Vi-You CJ-0523

180度回転可能な目玉を持った小型トイデジ


Qlix QLD001

写真の楽しさを求め続け、シンプルと感性に辿りついた野心作


BONZART Lit

プリティリトルな30万画素トイデジカメ


minimo-x (新ファーム)

新ファームウェアについて知っておくべきこと


BONZART AMPEL

チルトレンズを搭載した二眼レフ風トイデジカメ


Polaroid E10

AGFAでYASHICAなPolaroidのトイデジカメ


Kenko DSC mini

クラカメ風デザインで動画もOKな小型トイデジカメ


Eazzzy Rotatory Camera

真四角ボディに4種類のカラーモードを搭載


FUUVI Bee

8mm映画風の動画撮影が可能な、ノスタルジックムービーカム


Vivitar ViviCam T135

赤青メガネ方式の3D撮影が可能なトイデジカメ


ウルトラ・コンパクト・カメラ

ダイソー・カメラくん以来、驚きの100円トイカメラ


AIPTEK slim3200

思わずビジュアル・ブックマークしたくなるトイデジカメ


minimo-x (旧ファーム)

シンガポール発、二重露光撮影が可能な小型トイデジカメ


MINI DIGI GH-TCAM30C

クラシカルなデザインの30万画素機、レザーストラップ付き


gizmon HALF D

豊富な色効果・アスペクト比、GIZMONレンズマウント搭載


VistaQuest VQ8950 Sport

1万円を切る3メートル防水仕様のトイデジカメ


LEGO DIGITAL CAMERA

レゴブロックで組み立てたようなカラフルなトイデジカメ


DSC-V6

強烈なビビッドモードを搭載したコンパクトなトイデジカメ


NeinGrenze 5000T

チルトレンズ搭載、ミニチュア風撮影が可能なトイデジカメ


PLAZA CREATE D1000

タッチパネル搭載、街の写真屋さんが本気で造った野心作


ViviCam8027(新ファーム)

スマイルキャッチにViviLink、新ファームの追加機能とは?


MINOX DCC Lieica M3(5.0)

親譲りのギミックが楽しい名門ライカのトイデジカメ


FUUVI PICK

冷蔵庫にもくっつく!動画撮影も可能な小型トイデジカメ


Polaroid a200

内蔵メモリオンリーのポラロイド製200万画素機


MyCA DC-500A

今は亡きシーグランド社の500万画素機


Groovy EMDC-113

グルービーな300万画素トイデジカメ


ViviCam8027(旧ファーム)

クラシカルなトイデジカメの初期ファームウェアの能力は?


VistaQuest VQ5015

多くのOEM機が存在する300万画素トイデジカメ


Voigtlander Vitoret RM6.0

ビビッドモードを搭載した独フォクトレンダー製のコンデジ


ポケデジ SQ30m

光沢ボディが美しいSQ28m後継機


FS-MD200

モーションセンサー搭載の超小型トイデジカメ


Xiaostyle TDG-501

根強い人気を誇るトミー製の真正トイデジカメ


VistaQuest VQ7228

青み掛かった独特な発色のビビッドモードを搭載


MINI DIGI GH-TCAM30

一眼ライクなデザインの30万画素機


EXEMODE DC318

フェイスプレート交換可能な着せ替えトイデジカメ


VistaQuest VQ1015 R2

ファームウェア交換で複数のシャッター速度やカラーモードに対応


ダイソー カメラくん

100円ショップで売られていた正真正銘のトイカメラ


NHJ 400万画素デジカメ

NHJの忘れ形見の「名無し」のデジカメ


EXEMODE DC132

Exifに「SQ Tech」を冠するVQ10X5の兄弟機?


ポケデジ SQ28m

ほぼ真四角な写真が撮れる小型トイデジカメ


Genius G-Shot P5143

ビビッドモード搭載の隠れた「天才」


大人の科学 二眼レフ

懐かしいのに新しい、組立て式の35mm二眼レフカメラ


YASHICA EZ F521

デジタルフィルタが充実したクラシックなトイデジカメ


AGFA sensor 505-D

真っ赤なシャッターボタンの独アグファフォト製トイデジ


KingOcean Z520

RGB調整機能と4種類のゲーム機能を搭載


VistaQuest VQ3007

まん丸ボディと青被り気味の発色が特徴


Polaroid a520

未だ根強いファンを持つ旧日本ポラロイド社の名機


VistaQuest VQ1015 ENTRY

ファームウェア交換が楽しいVQ1005後継機


VistaQuest VQ5090

ビビッドモードを搭載し、防水ハウジングにも対応した500万画素機


VQ2000

赤青黄色の小さなボディにCSTN液晶を搭載


VQ1005 (2008年型)

ビスタクエスト製定番トイデジカメの2008年モデル


プロフィール

FOX

不肖写真サイト"Stroller"を数年ぶりに再開いたしました。セカンドシーズン突入です。少数精鋭の選りすぐりの写真とはいきませんが、右のポッケにトイデジカメ、左のポッケに乾電池をつめこんで、何てことない日常の中でも気軽に撮影を楽しみながら、ゆったりまったりと続けていきます。(FOX)